【危険】甘やかされて育った猫はこうなる7選!

こんにちは!

今日は、甘やかされて育った猫がどんなふうになるのか、7つの驚きの特徴をご紹介します。

実は猫を甘やかして育てると、思いもよらないことが起こる可能性があるって知っていましたか?

特に最後の項目は、近年では比較的多くの家猫ちゃんに見られる行動で、みなさんの猫ちゃんにも、もしかしたら当てはまるかもしれません。

飼い主さんにとっても重要なポイントなので、ぜひ最後まで見てくださいね!

▼動画で観たい方はこちらから♪

目次
スポンサーリンク

1、過剰に依存する(分離不安)

Screenshot

甘やかされて育った猫は、飼い主さんとの強い絆を形成しやすく、過剰に依存する傾向があります。

これは、飼い主さんが常にそばにいることで安心感を得ているためです。

しかし、飼い主さんが不在になると、猫は強い不安を感じ、分離不安を引き起こすことがあります。

分離不安は、猫が飼い主さんから離れる際に示す一連の行動や生理的反応を指します。

科学的には、分離不安はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加することで引き起こされます。

これは、猫が不安や恐怖を感じるときに体内で起こる反応です。

また、医学的には、分離不安は猫の行動に影響を与え、過剰な鳴き声や破壊行動、食欲不振などの症状を引き起こすことがあります。

猫は本来独立した生き物ですが、飼い主さんとの強い絆が形成されると、社会的な依存が生じることがあります。

特に、幼少期に十分な社会化が行われなかった場合や、過度に甘やかされた場合に、この依存が強くなる傾向があります。

このように、甘やかされて育った猫は、飼い主さんとの強い絆が逆に分離不安を引き起こす原因となることがあります。

これを防ぐためには、猫が独立して過ごす時間を設けることや、適切な社会化を行うことが重要です。

2、わがままになる

Screenshot

甘やかされて育った猫は、飼い主さんの過剰な愛情や注意を受けることで、わがままになることがあります。

これは、飼い主さんが猫の要求にすぐに応えることで、猫が自分の欲求が常に満たされると期待するようになるためです。

科学的には、これは「オペラント条件付け」と呼ばれ、猫が特定の行動を取ることで報酬を得ることを学習するプロセスです。

例えば、鳴くことでおやつをもらえると学習した猫は、頻繁に鳴くようになります。

医学的に見ると、過剰な要求行動は猫のストレスや不安のサインであることがあります。

飼い主さんがすぐに反応しないと、猫はフラストレーションを感じ、さらに要求がエスカレートすることがあります。

これにより、猫は攻撃的な行動を取ることもあります。

このような場合、飼い主さんは猫の行動を理解し、適切な対応を取ることが重要です。

猫の健康と幸福を保つためには、バランスの取れた愛情が大切です。

スポンサーリンク

3、社会性が欠如する

Screenshot

甘やかされて育った猫は、他の猫や人間との適切な社会的関係を築くのが難しくなることがあります。

これは、幼少期に十分な社会化が行われなかった場合や、過度に甘やかされた場合に特に顕著です。

科学的には、猫が幼少期に他の猫や人間と接触する機会が少ないと、恐怖心や攻撃性が増すことが知られています。

社会性の欠如は猫の行動に大きな影響を与えます。

例えば、他の猫や人間に対して攻撃的になったり、過剰なグルーミングや自己傷害行動を起こすことがあります。

これらの行動は、猫がストレスや不安を感じているサインであり、適切な社会化が行われていないことが原因です。

適切な社会化が行われることで、他の猫や人間と良好な関係を築くことができます。

しかし、甘やかされて育った猫は、飼い主さんに過度に依存する傾向があり、他の猫や人間との関わりを避けるようになります。

これにより、社会性が欠如し、問題行動が増えることがあります。

4、過度にグルーミングする

Screenshot

甘やかされて育った猫は、過度にグルーミングすることがあります。

これは、飼い主さんからの過剰な愛情や注意が逆にストレスとなり、猫が自己安定化のためにグルーミング行動を増やすためです。

科学的には、過度なグルーミングは「転位行動」と呼ばれ、猫がストレスや不安を感じたときに見られる行動です。

医学的に見ると、過度なグルーミングは皮膚の炎症や脱毛を引き起こすことがあります。

これは、猫が頻繁に同じ場所を舐め続けることで皮膚が傷つき、炎症を起こすためです。

また、過度なグルーミングは猫の精神的な健康にも影響を与え、さらなるストレスや不安を引き起こすことがあります。

このような場合、飼い主さんは猫のストレスの原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

例えば、猫がリラックスできる環境を整えたり、遊びや運動を通じてストレスを発散させることが効果的です。

スポンサーリンク

5、粗相をする

Screenshot

甘やかされて育った猫は、飼い主さんからの過剰な注意や愛情を受けることで、ストレスや不安を感じやすくなることがあります。

これは、飼い主さんが常にそばにいることで安心感を得ているためですが、飼い主さんが不在になると強い不安を感じることがあります。

この不安が原因で、猫はトイレ以外の場所で排泄することがあります。

また、猫は環境の変化に敏感であり、飼い主さんの不在や生活環境の変化がストレスとなり、粗相の原因となることがあります。

粗相は猫の不安やストレスのサインであることが多いです。

例えば、飼い主さんが旅行に出かけたり、家の中で大きな変化があった場合、猫はそのストレスを排泄行動で表現することがあります。

これは、猫が自分の匂いを周囲に残すことで安心感を得ようとするためです。

生物学的には、猫は本来とても清潔な生き物であり、適切なトイレ環境が整っていれば、決まった場所で排泄する習性があります。

しかし、甘やかされて育った猫は、飼い主さんの過剰な愛情や注意が逆にストレスとなり、粗相を引き起こすことがあります。

6、過度に鳴く

Screenshot

甘やかされて育った猫は、飼い主さんからの注意や愛情を常に求めるため、過度に鳴くことがあります。

これは、飼い主さんが頻繁に猫に反応することで、猫が鳴くことで飼い主さんの注意を引くことができると学習するためです。

例えば、飼い主さんが猫の鳴き声にすぐに反応して撫でたり、おやつをあげたりすると、猫は鳴くことで自分の欲求が満たされると理解します。

また、甘やかされて育った猫は、飼い主さんが不在になると強い不安を感じることがあります。

この不安が原因で、猫は飼い主さんの注意を引くために過度に鳴くことがあります。

特に、飼い主さんが家を出る際や帰宅した際に猫が過剰に鳴くのは、飼い主さんの不在が猫にとってストレスとなっているためです。

さらに、甘やかされて育った猫は、他の猫や人間との適切な社会的関係を築くのが難しくなることがあります。

これにより、猫は飼い主さんに対して過度に依存し、飼い主さんの注意を引くために鳴くことが増えることがあります。

このように、甘やかされて育った猫は、飼い主さんからの注意や愛情を過剰に求めるため、過度に鳴くことがあるのです。

7、ストーカーになる

Screenshot

甘やかされて育った猫は、飼い主さんに対して過度に依存する傾向があります。

この依存が強くなると、猫は飼い主さんの行動を常に追いかける、いわゆる「ストーカー」行動を示すことがあります。

例えば、飼い主さんが部屋を移動するたびに猫もついてくる、トイレやお風呂にまでついてくることがあります。

これは、猫が飼い主さんのそばにいることで安心感を得ているためです。

猫は社会的な生き物であり、特に飼い主さんとの絆が強い場合、その存在が猫にとって大きな安心材料となります。

飼い主さんが見えなくなると不安を感じ、その不安を解消するために飼い主さんを追いかける行動を取ります。

このような行動は、猫が飼い主さんに対して強い愛情と依存を示している証拠でもありますが、過度な依存は猫自身のストレスや不安を引き起こす原因にもなります。

このような行動を防ぐためには、猫が一人で過ごす時間を少しずつ増やし、独立心を育てることが大切です。

また、猫が安心して過ごせる環境を整えることで、飼い主さんがいない時間もリラックスできるようにするとよいでしょう。

まとめ

以上、「甘やかされて育った猫はこうなる7選!」をお送りいたしました。

いかがでしたか?

猫ちゃんが毎日健康で幸せに暮らせるよう、サポートしていってあげましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イタリア・フィレンツェ在住のソプラノ歌手でエッセイスト。
フィレンツェ国立音楽院大学院オペラ科卒。
エルフキャットの姉妹、E.Tちゃんとグレムリンちゃんと一緒に暮らしています。

海外に暮らしながら、見えなくなっていた日本のかたちを言葉にしています。
日常の中の違和感や静けさ、伝えそびれた感情たち。
短いけれど、少しだけ“考えたくなる”エッセイを、フィレンツェからそっと届けています。

目次
閉じる