【ボローニャ】イタリアのマクドナルドは日本と何が違うの?

みなさんこんにちは!

久しぶりにボローニャに行ってきたよ!

ボローニャは、はるこんが大学院時代に通っていた街。

ボローニャの赤煉瓦造りの街も大好きだし、人々も気さくでとっても親切✨

有名なボローニャ大学がある街なので、たくさんの学生たちで賑わっているよ!

目次
スポンサーリンク

イタリアのマクドナルドって日本に比べてどんな感じ?

さて、ボローニャ中央駅から、ボローニャの中心街にあるマッジョーレ広場に向かう大通りにあるのが、このマクドナルド✨

「んん??なんだかマクドナルドのイメージと違う??」

うん、そうなのー!なんだか、赤と黄色の、あのマクドナルドの象徴の派手な看板もないし、ドア付近ドナルドもいないwww

ボローニャ歴史地区の歴史的建築物の一角にあるんだけど、なんとなく周りの空気に溶け込んでいるっ!

イタリアは、場所によっては、「周りの風景とあまりにも調和しない建築物や看板などは作ってはいけない」という法律があるから、マクドナルドの派手派手しい看板も設置できなかったってわけ。

でも、これはこれで、マクドナルドのイメージをいい意味で裏切られて、すっごくいい感じ✨

落ち着いていて、ファストフード店なのに、ちょっとエレガントな(?)雰囲気よね💖

イタリアのマクドナルドはとにかく味がヤバイ

さて、肝心のお味の方だけれど、、、これは、、、

うーーーーーーーん、、、。

日本のマクドナルドに慣れている人は、きっとびっくりするお味だと思うよ💦

パンもお肉も野菜もパサパサ、、、💧

マクドナルドの売りである、「お肉のジューシーさ」が全くない😅

あ、マクドナルドをディスっているわけじゃないのよ、

マクドナルドさん、ごめんごめん🙏🏻💦

あくまで、素直な、個人の感想です🙇‍♀️(えっ?フォローになってない??😅)

はるこんは最初食べた時、衝撃的なお味だったよー!!

「え?え?これがマクドナルド??」みたいな😅

日本のマクドナルドは、同じフランチャイズなのに、なんであんなに美味しいんだ?

ここに、日本のマクドナルドの企業努力を感じる、、、💧

スポンサーリンク

イタリア人はマクドナルドに味を求めてない

そもそも、イタリア人はマクドナルドに「おいしさ」は求めていないんだよね。

求めているのは、「手軽さ」!!

だから、マクドナルドは、学生とか、観光客、ファミリー向けのお店として認識している人が多いよ。

マクドナルドには、子供向けメニューがあるから、小さい子のいるおうちには重宝されているみたい。

イタリアのレストランって、「お子様ランチ」とかないからね、、💧

だから、「子供ができてからマクドナルドに行くようになった」っていう話を聞くことも多いよ!

はるこん的には、日本のマクドナルドのクオリティをイタリアでも再現できたら、もっと客層が増えると思うし、繁盛すると思うよ!

観光客には「早くて」「手軽」で人気があるから、イタリア観光で「たくさん名所をまわりたいから、食べるのは味よりも手軽さ優先」って考える人にはオススメ!(え?全然フォローになっていないって?😅)

レストランって現地の味を楽しめるけれど、時間がかかるからね、、、💧

と、とにかく、イタリアに来たらマクドナルドにも寄ってみて!主要の駅や街には必ずあるし、便利だよ〜💖日本の企業努力が再確認できるいい機会にもなると思うし❤️(最後までディスっているように見える〜!違う違う、でも味のフォローはできないー!素直なレビューだから、まあいいよね😅)

いやいや、イタリアのマクドナルドもおいしかったよ!っていう人は、ぜひぜひ教えてね❤️

【↓画像はボローニャ歴史地区の風景】

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イタリア・フィレンツェ在住のソプラノ歌手でエッセイスト。
フィレンツェ国立音楽院大学院オペラ科卒。
エルフキャットの姉妹、E.Tちゃんとグレムリンちゃんと一緒に暮らしています。

海外に暮らしながら、見えなくなっていた日本のかたちを言葉にしています。
日常の中の違和感や静けさ、伝えそびれた感情たち。
短いけれど、少しだけ“考えたくなる”エッセイを、フィレンツェからそっと届けています。

目次
閉じる